大学受験.netは東大・医学部などの専門オンライン塾 赤門アカデミーが運営するメディアです。→赤門アカデミー公式

今から始めないと手遅れ!?高2のうちにすべき受験勉強とは?

高校2年生のみなさんはいまどんな勉強をしているだろうか?

少しでも受験ということを意識して勉強はしているだろうか?

受験勉強というものは始める時期によって自分の志望校の合格率が大きく変わってくる

どんなに今の成績が低くとも正しい勉強法で高2のうちから受験勉強をはじめれば最低限MARCH以上の大学に合格することができる。

逆に、高2のうちから何もせずただ学校の課題だけをやっていて、高3になってから本格的に受験勉強を初めたが、間に合わず大学受験に失敗してしまう人たちも少なくない。

ここでは、高2のうちから少しでも合格率をあげられるように、高2のうちにやっておきたい受験勉強を志望校別に解説する。

この記事を読んで、早急に受験勉強にとりかかり第一志望への合格率を高めていこう。

目次

高校の勉強だけでは大学受験を成功させられない

まず、一番知っておいて欲しいことは高校の授業を真面目に聞いて真面目に課題をやっているだけでは大学受験には成功しない

そもそも高校の一番の目的は生徒を卒業させることである。

なので定期テストなどもある一定の範囲からしかでない。

しかし、大学入試は高校で習った全ての範囲から出題されるわけでテストの形態が全く異なるのだ。

同じ勉強をしていては太刀打ちできるはずがない

 

また、高校には当然様々な学力レベルの人が混在している

人によって目指している大学も当然違うわけだ。

いくつかの大学の入試問題をみていただければわかると思うが大学によって出題形式は大きく異なる

例えば以下の記事にはほぼ同じレベルといわれている東大と京大の入試についてまとめがある。

東大と京大の入試難易度の違いと攻略法を、現役東大生が比較・解説してみる

この記事を読むとわかると思うが入試の出題形式が同じレベルでもこれほどまで違うのだ。

様々な学力レベルの子たちに同じ授業をして、同じ課題を与えて果たして本当に本人たちのためになるだろうか?

 

このように学校の勉強が必ず受験に役立つというわけではない

学校の授業や課題だけで満足せずそれとは別に早急に正しい入試対策を行っていこう。

一番大切なのは英語と数学

高2の時期に一番やって欲しい科目は英語と数学だ。

この二つを高2のうちに固めておけば受験においてかなり有利になる。

理由は3つだ。

まず、この2つの科目は成績を伸ばすのに一番時間がかかる科目だからだ。

特に数学は毎日コツコツ問題演習をやっていかないと入試ででてくるような問題は解けない。

英語も英単語、英文法と基礎をみにつけてから順番に長文が読めるようトレーニングしていかないとなかなか成績が伸びてこない

さらに、この2つの科目は多くの場合配点が大きく得点率が高い

最悪数学が苦手な人は私文にしぼって数学を捨てることも可能だが、英語に関してはほとんどの場合どうしても必要になってしまう。

そして得点率が他の科目よりも大きく得点源にしていかなければならない科目なのだ。

そのうえ、一度勉強してしまったら少しほったらかしても成績が落ちにく

以上から、高2のうちは英語と数学(特に理系は数学が非常に大事)をしっかりやっておいたほうが受験に有利になるのだ

 

また、よく国語が苦手だと問い合わせてくる高校生が多いが、高2に関してはそこまで心配することではない

現代文は幼少期の読書量などにも影響してくるので、どうしても勉強した分だけ伸びが期待できない。

できない人はできないし、できる人はできる分野なのだ。

また、古文漢文も基本的に勉強法は英語と同じだが、覚える量(単語の数や文法事項など)が英語より圧倒的に少ないので半年本気でやれば対策できてしまう

また、それほど周りと大きく差をつけられる科目でもないので英語と数学がしっかりできれば国語が苦手なくらいで大学受験は失敗しないので安心して欲しい

どうしても不安だという方は、理系の国語の配点が少なめ、もしくは全くない大学を受験すればよい。

地方中堅・MARCHレベルを志望校としている人の勉強法

いよいよ具体的にどうすればよいか志望校のレベル別に解説していく。

まずは、地方中堅・MARCHレベルを志望校にしている人が高2のうちに始めて欲しい勉強法を解説する。

これくらいのレベルの大学であれば、今現状どんな成績であっても正しい方法で勉強すれば合格の可能性は十分ある

高2のうちからしっかり勉強をはじめておこう。

英語

まず一番最初にやってほしいことは英単語だ。

高2のうちに英単語帳を一冊しあげてほしい。

それも最低限1日50個のペースで3ヶ月以内に完璧にすることを目標にしてほしい

1日50個も多いと感じる人がいるかもしれないが、逆にこれくらいのペースでやっていかないと一周したところで最初のほうの単語など忘れてしまっている。

仮に1日10単語ずつやったとしたら2000単語一周するのに7ヶ月弱もかかる。

1日50だとこれが1ヶ月弱になるのだ。

7ヶ月前の単語と1ヶ月前の単語どちらが覚えているかはいうまでもない。

このペースを維持しつつ何周もしていくことが単語帳を完璧にするのに必要なことなのだ。

詳しくは以下の記事をみてほしい。

東大生直伝!システム英単語で偏差値を10上げる英単語覚え方

 

次に文法だ。

文法は1年生のときに一通り勉強したと思うが、高2になってすっかりわすれてしまっている受験生も多い。

もう一度初歩の初歩から文法を勉強したい場合は「安河内の新英語はじめからていねいに」という参考書がおすすめだ。

非常にわかりやすく文法を解説している。

これと同時に学校で配られている問題集などで復習しておくのがよい。

もし問題集がなければ「東進英文法レベル別問題集」のレベル1,2あたりを使って復習しよう。

ある程度は英文法については覚えているが細かい知識が抜けているという方は「スクランブル」「ネクストステージ」「英文法・語法ベスト400」などの大量に問題が載っている網羅系の参考書をガツガツ進めて行くのが良い。

詳しくは以下の記事を参考にしてほしい。

英文法はこれだ!スクランブル英文法・語法を使った最強の学習法

英語受験の必携参考書「ネクステ」の活用ポイント4選

 

英語に関しては英文法と英単語をしっかりやっておくだけで高2のうちは十分だ。

しかし、これらがもう終わってしまっている人は長文の問題集を始めるのが良い。

長文に関しては以下の記事を参照してほしい。

レベル別に解説!受験英語の長文読解を攻略する参考書・問題集

数学

数学の成績をあげるには、分野ごとの概要を理解したのちに、教科書レベルの簡単な問題から教科書傍用問題集レベル、チャートレベル、入試レベルと解く問題のレベルを順番に上げて行くことが必要だ

なので高2のうちにやっておいてほしいことは、この教科書傍用問題集(4step、4process、サクシードなど)の発展問題以外の基礎的な問題を完璧にしておくことだ。

多くの子は定期テスト前などある程度問題集などをやるだけで完璧にしない。

しかし、この傍用問題集を完璧にするだけで地方中堅レベルの数学の問題は解けるようになる

なので、発展レベル以外は少なくとも高2のうちに完璧にしておけば高3になってから余裕を持って対策することができる。

昔やった分野など多少ぬけているところがあるかもしれないが、そこがなくなるように数1Aからしっかり復習しておくことが大切だ

早慶・旧帝大レベルを志望校としている人の勉強法

ここでは、早慶・旧帝大レベルの大学を志望している人が高2のうちにやっておきたい勉強法を解説する。

MARCH、地方中堅大学レベルとは少しやることが多くなるが、これくらいやっておけば高3になってからかなり楽になるのでぜひ今のうちにやっておこう。

英語

英語に関しては、前の章で述べた通りに英文法と英単語を完成させておこう!

そうでなければ合格がかなり厳しくなってくると思っておいた方がよい。

それに加えて長文読解の勉強もある程度進めておこう。

先ほど紹介したハイパートレーニングという問題集のレベル2を完成させるくらいのレベルまで読解力を引き上げておいて欲しい。

センターの得点率でいうとだいたい7割くらいとれる実力だ。

数学

数学はMarch・地方中堅レベルの人は教科書傍用問題集のうち発展問題以外を完璧にしておいて欲しいと述べた。

それに加えて早慶、旧帝大レベルの人は、発展問題までしっかり完璧にしておいて欲しい

これくらいのレベルになってくると、教科書傍用教材を完璧にしたくらいでは、入試問題は解けなくなってくる。

この教科書傍用問題集レベルから入試問題レベルまで1年かけて引き上げたのちに過去問で対策しなければならない。

なので2年生のうちに、しっかりと教科書傍用問題集を発展問題まですべて完璧にしておこう

また、早慶を受ける人の中には私立文系で数学は必要なくなるという人がいる。

そういう人に関しては数学ははやいところ切っても大丈夫だ

そのかわり切った分の勉強時間を英語や古典、社会などに高2にうちにあてておこう。

東大・京大・医学部を目指す人の勉強法

最後に、東大・京大・医学部を目指している人が高2のうちにやっておくべき受験勉強を解説する。

東大・京大のレベルになるとおのずと高2のうちにかなりやることが増えてくる。

いまから解説することが高2のうちにできていないと少し厳しくなるので、これらの大学を志望している人は、高2であってもいまから死に物狂いで勉強を始めよう

英語

単語はシス単レベルの単語帳を全ての章において完璧にしておくことは当然だ

また、文法問題もスクランブルなどの網羅系の参考書をすべて完璧にしておこう

また、長文読解もセンターレベルは9割以上、MARCHレベルの長文を6、7割以上できるようになっておこう。

どうして、ここまで英語はやることが多いのかというと、それほど東大や京大、医学部の英語が難しいからだ。

なので、過去問演習にかなり時間がかかるのだ

特に東大は長文読解に加えて、リスニング、英作文、英文和訳、小説読解とやることが多い。

なので、MARCHレベルの長文をある程度は理解できるというレベルにまで高2のうちにもっていかないと少し厳しくなる。

数学

数学に関しても高2のうちに青チャートを完璧にしておくことが重要だ

東大レベルの問題は青チャートで使われている問題の解法をいくつも組み合わせて解く問題がほとんどだ。

なので、青チャートにある問題は必ず全て解法が瞬時に思い浮かばなければならない問題なのだ。

高3になってからは夏までにかけて青チャートレベルから入試問題レベルまで引き上げるための問題集をやらなければならないので、高2までにはどうしても青チャートを完璧にしておきたい。

理系は数3もあり大変かもしれないが、青チャートは高2のうちに完璧にしておくと、合格の可能性は高くなってくる

理科

これは理系限定なのだが、理科は選択科目のうちどちらか一方をセンターレベル9割以上の段階まで仕上げておいて欲しい

文系の社会は本気を出せば半年で対策ができるのだが、理科は合格点を稼ぐにはやはり1年くらい対策期間が必要なのだ。

なので、理科2科目のうちどちらか一方をセンター9割以上のレベルにもっていき自分の得意科目としておくと、理科を対策するのに十分高3になってから時間がとれる。

もちろん、これらは英数がさっき述べたところまで十分対策できていることが前提だ。

英数がそれくらいできていないと高3になってから十分時間を理科に回せない。

そのためにも英数をしっかりある程度のレベルまで引き上げておくことは非常に重要なのだ。

まとめ

以上が、高校2年生のうちにやっておくべき受験勉強法だ。

志望校があがるについれておのずとやっておくべきことは増えていくが、これくらいやっておかないと高三になってからやることがかなり増えて、合格も厳しくなってしまう

最悪の場合間に合わないことになって志望校を下げなければならなくなるのだ。

そのような事態を避けるためにも高2のうちにできるだけ多くの対策をしておくことが非常に大切なのだ

まだ、受験生としての意識が遠すぎてあまりモチベーションが保てないかもしれないが、合格に少しでも掴むためにぜひ対策してみよう。

また、ここに書いてあること以上に具体的な受験対策法が知りたければ以下にある、LINEのアカウントを登録してみてほしい。

現役東大生講師が責任を持ってお答えする。

目次