大学受験.netは東大・医学部などの専門オンライン塾 赤門アカデミーが運営するメディアです。→赤門アカデミー公式

東大実践の受験の仕方とその後の効果的な復習方法を徹底解説

東大オープンと並んで最も有名な東大模試のうちの一つが東大実践だ。

毎年、東大オープンの翌週に8月と11月の計2回実施される。

ほとんどの東大志望者が受ける模試なので、東大を志望する人であれば、必ず受講しなければならない

しかし、みなさん実際に東大実践の受験の仕方はあっているだろうか?

さらに、受験ごの復習の仕方はどうだろうか?

今回は、駿台が実施している東大実践模試の受験の仕方、そして、その効果的な復習方法について徹底解説していく。

年に2回しかない貴重な模試なので、この記事を参考にうまく東大模試を活用していこう。

目次

そもそも東大実践とは

東大実践とは、正式名称が「東大入試実践模試」という名前の模試で、駿台が実施する最も有名な東大模試のうちの一つである。

第一回が通常8月上旬か中旬、第二回が11月の上旬あるいは中旬に行われる。

東大オープンや本物の東大入試と同じように2日間に分けて行われ、試験時間も東大の試験時間とほぼ同じように行われる

(本試験の昼休憩は2時間程度だが、駿台模試は50分)

教科についても基本的に文系、理系ともに東大の本試験と同じようになっている

各教科の試験も問題形式は東大の本試験と同じように作られており、形式的には東大の入試のリハーサル試験というようなイメージを持っていただいても大丈夫だ。

しかし、問題の中身が東大と似ているかどうかというのは別問題である

駿台の東大実践の場合、理数系科目の問題の難易度が東大やその他の東大模試と比べて難易度が高くなりやすい傾向にある

さらに、国語や英語などは東大の出題意図とはかけ離れた出題の仕方をしていたり、社会学的な知識がないと解きにくい問題も存在する

このように、東大模試というのはあくまでも表面的な模倣しかできていない科目も中には存在し、どの模試も全ての教科が完全に模倣仕切れているわけではないので、その点注意が必要である

そもそも何のために受けるのか?

こちらは、先週解説した東大オープンでも同じことを言ったが、東大模試をはじめとした模試は何のために受けるのかということが大切だ

そのうちの一つが成績だろう。

自分が今現在どれくらい点数が取ることができるのか、どれくらい判定を取ることができるのかを知ることによって周りと比べた時の現在の立ち位置というものがわかる。

しかし、もっと大切な目標がある

それは、自分が実際に試験を受けてみて、どこを得点することができなかったのかということだ。

どの程度得点できるあどうかということは、普段過去問を解いていればある程度検討はつくだろう。

しかし、普段の過去問演習と東大模試の最も大きなそして重要な違いは、一人で解いているか、みんなで解くかである

一人で自分の部屋あるいは自習室で自分の好きな時間帯に解くのと、大勢のライバルがいる環境で一斉に問題を解くのとでは緊張の度合いがまるで違う

この時に、普段であれば必ず解けているはずの問題というものが解けなくなっていないか見ていくことがとても大切なのだ。

特に、これは勉強の始まりが遅れてしまった受験生に見られる現象である。

しかし、家ではしっかりと得点できているのであれば焦る必要はない。

模試ごとにしっかりと復習していけば、合格することはそこまで難しくない

よって、このように普段ならできているところを模試のたびに炙り出して、対策しておくことが重要となるのである。

再現答案を作るための受験の仕方

まず、しっかりと復習するために再現答案を作るということが大切になってくる

東大実践も東大オープンと同様に解答が返却されるのが1ヶ月半から2ヶ月後になる。

地域や学校の都合などによりさらに遅れる場合も考えられる。

これでは、自分の答案を見て復習することができないので、再現答案を自分で作成する必要があるのだ

再現答案を作るためには、記号や細かい小問を試験時間内に問題用紙にメモっておき、試験が終了したその日のうちに、論述などの再現答案を作る必要がある。

論述などは、しっかりとした論理的根拠をもとに答案が書かれていれば、たいてい覚えているものなので、万が一覚えていない場合はそこは空欄で間違えたこととして扱っても大丈夫だ。

各教科どのようなところでメモを取り、どのようなところを後程作成するのかは、河合の東大オープンの受験の仕方で解説してある

以下は、そちらからの引用である。

国語

国語に関しては、ほとんどすべて記述問題である。

そして、記述問題に関してはしっかりとした根拠を持って答えを書くことができていれば、ある程度は自然に覚えることができる

逆にいうと覚えていないということは根拠もなく当てずっぽうで書いているということになる。

よって、記述の部分はメモを取る必要はない

記憶に残っている部分を家に帰ったら書いてみて、記憶に残っていないところは全部不正解という扱いにしてしまえば問題ないだろう。

国語終了後はお昼休憩を含めた長い休み時間があるので、心配であればそこである程度メモっておくと良いだろう。

ただし、数学も控えているので、時間をかけすぎず休憩はしっかりとってほしい。

漢字だけはメモを取る時間もそこまで必要ないので試験時間中に移しておくと良いだろう

数学

こちらも記述を丸ごと写すのはかなり時間もかかり、ナンセンスである。

よって、自分の導出した答えだけメモっておけば良い

その答えに至る道筋は、論理的なものであればしっかりと記憶に残っている。

こちらも家に帰ったらメモした答えをもとに、記述を再現すると良い。

理科

理科に関しては、大きな論述はなく、あくまでも多くの問題を解いていき答えを計算して導出する。

こちらも数学と同じく答えだけを問題用紙にメモっておこう

こちらは数学に比べて問題数も多いので、しっかりメモっておかないと自分がどのように答えたのか忘れてしまう。

記述の部分は数学と比べて少ないだろうが、こちらも論理的であればしっかりと覚えているものなのでメモる必要はない。

社会

世界史の第一問のような大論述をそのままメモを取ることは不可能だ。

よって、これもメモを取る必要性はない

根拠のある答案を書くことができていれば自然と覚えているものである。

ただ、文章が大論述は長いので、ある程度論述の枠組みを図などを用いて書いておくとあとで思い出しやすいだろう。

また、小問集合など、数単語程度で答えられるような問題は、後で思い出せなくもないが、余裕があればメモって置けると良いだろう

英語

英語は、選択問題と記述問題に大きく分かれる。

選択問題に関しては、メモるのにそこまで時間がかからない。

共通テスト模試などのマークもしで散々慣れているだろうから、選択問題は基本全てマークした記号をメモっておくと良いだろう

記述に関してだが、要約と和訳、小説の記述は先ほどと同様である。

ある程度根拠を持って書くことができていれば1日で忘れることはないので、メモを取る必要はない

英作文、和文英訳に関しては、自分の言語ではないということもあり記憶するのが難しいという人もいるだろう。

さらに、内容よりも表面的に英語そのものが書くことができているかどうかも重要な採点要素になるので、一語一句覚えるのは相当難しい。

ここはある程度割り切って忘れたら忘れたで仕方がない

どのみちネイティブチェックでもしない限り自分でも正確な採点はできないので、こちらは答案が返却されるまで待つしかないだろう。

ただ、たまに内容が難しいものが要求されてしまい、条件に合わないものを書いてしまう人がいる。

自分の答案の内容くらいは覚えているので、模範解答を見ながら、内容が適切だったかは翌日でも復習することができるだろう

出典:東大オープンの受験の仕方とその後の効果的な復習方法を徹底解説

上記のように試験時間内にメモすべきものはメモできたら、その日のうちに再現答案を完成させるのが望ましい

1日目であれば国語と数学、2日目であれば理科、社会と英語をその日のうちに完成させよう。

ただ、復習は模試の翌日までは待ってほしい

特に1日目は理科社会と英語も次の日に控えているので、頭を切り替えるためにも絶対に復習はNGだ。

2日目もテストの疲れなどが溜まっているので、できればしっかりと休養が取れている翌日にしてほしい。

復習方法

それではいよいよ復習方法について解説する

今回の復習方法は上記で紹介した、河合の東大オープンでの記事でのものとは少し異なったやり方を解説していく。

東大オープンの記事では、この後採点をするというのがあったが、その前にもう一つ作業を足す

自分が解けそうだったが解けな方問題というものを時間を測らずに解いてみるということだ。

家で、冷静になって落ち着いた環境で問題に向き合ってみると、意外と本場で解くことができなかった問題があっさりと解けてしまうということもある。

そして、なんでこんなことに気づけなかったのかと思うだろう。

このプロセスを1日、2日間かけてやってほしい

特に、数学などは半分得点できれば合格できるという世界なので、解ききれていない問題がある程度残るはずである。

英語についても、時間配分などを間違えてまともに文章を読むことができなかった問題も出てくるかもしれない。

これをやることによって、単純に解くことができなかった問題から、

  1. 時間配分がうまくいけば解くことができた問題
  2. 本番では解くことができなかったが時間をかければ解くことができる問題
  3. そもそもどれだけ時間があっても解けない問題

この3つにわけることができる

自分で答えを見て採点して解説を読んでしまってはこの作業はできないので、是非とも模試の翌日や翌々日に取り組んでみてほしい。

また、答案が返却されてからもまだ復習は終わっていない。

再現答案が100%正確だということもできない。

特に、英作文や和文英訳などは慣れていない言語での解答なので、どうしてもメモを取らずに正確に記憶することは難しいだろう

返却された答案について

答案が返却されてからもまだ復習は終わっていない

再現答案が100%正確だということもできない。

特に、英作文や和文英訳などは慣れていない言語での解答なので、どうしてもメモを取らずに正確に記憶することは難しいだろう

このように、答案が返却されたら、再現答案と見比べて異なっているところを再度復習する必要がある。

英作文は中にはどうして減点されているかもわからないものがある。

できれば学校のネイティブの先生などに確認してもらえると確実である。

また、返ってきた答案の添削が全て正しいとは限らない

先ほど、模試の問題が東大のものと似ていないところもあると述べた。

これは、採点にも言えることである。

模範解答にも答案として要素が足りないものもある。

とすると採点も自ずとおかしいものが出てくる。

これは何も模試に限った話ではない。

普段問題演習に使っている赤本の解答なども、東大の入試で実際に出題して満点が取れる答案にいつもなっているわけではない

返却された答案を復習する際は、この辺りを十分注意して、自分の頭でよく考えて取り組んでほしい

まとめ

以上が、東大実践の受験の仕方とその後の効果的な復習方法の徹底解説である。

今回は、河合のオープンでの復習方法とは少し異なった方法を解説した。

東大志望者の多くの人は、普段家で過去問を解いている時よりは、模試ではパフォーマンスが悪くなってしまう

やはり、家で一人で問題を解いているのと、ライバルが大勢いる中で緊張して解くのとでは、状況が異なってくる。

自分は、普段解けているどのようなところが緊張すると解けなくなってしまうのか把握しておくことは非常に大切なのである

それを一つ一つの模試で把握して、改善していくことで、本番では普段通り問題を解くことができるようになるのだ。

そのための模試なのである。

回数もそこまで多くはないので、この復習方法を参考にぜひ自分なりの有益な復習方法をしっかりと編み出して取り組んでほしい

目次