東京大学の入試において,二次試験の社会科目の比重はかなり重い。 二科目合わせて120点というのは国語や英語の配点に匹敵するし,一科目だけをとっても数学と20点しか変わらない。 英語や数学で満点近く取って社会の失点をカバー・・・
「社会」の記事一覧
2018年度東大地理解答速報の比較と解説まとめ
東大入試の社会科目は、地歴のうちの二科目合わせて150分与えられる。 単純計算すると、地理に分けられる時間は75分である。 今年の問題は、書く量はやや多い方と考えられるが、読み取りにくい図などもなく、解きやすかっただろう・・・
東大日本史対策では必須!「山川」の教科書で40点を狙え
「山川」という出版社の名前を見て,みなさんはどう思うだろうか。 恐らく当サイトを利用してくれている受験生諸君であれば,ああ山川ね,歴史の教科書の山川でしょと気づくだろう。 それもそのはず,山川が出している教・・・
偏差値を10上げる!おすすめ地理一問一答三選とその使い方
地理という教科は、どのように勉強していくのがよいのだろうか? 色々な勉強法がある中、地理の勉強法はあまり定番のスタイルが確立していない。 また、習熟度も人によって様々だ。 そんな中で、「この勉強法をやっておけ!」というの・・・
苦手克服で9割達成!センター地理・地誌の勉強法を解説する
センター地理といえば、文系のみならず理系であっても多くの人が受験する科目であり、センター高得点を目指す人であれば押さえておきたいポイントの一つだ。 そんなセンター地理の中で、多くの人が苦手になりがちな分野がある。 それが・・・
2017年度東大世界史 解答速報の比較と解説まとめ
東大の世界史は形式が独特だ。 第1問は600字前後の大論述,第2問は60字程度の小論述が何問か並び,第3問は基本的に一問一答で時折30字以下の短い記述が出るというように,毎年同じような出題形式を守っている。 このバラエテ・・・
2017年度東大地理解答速報の比較と解説まとめ
東大の二次試験は二日間にわけて行われる。 一日目が終わり、二日目の午前に文系ならば社会科の試験が行われるわけだ。 社会科の試験は選択した二題を時間内にどちらも解いていくこととなる。 この記事では、そんな社会科から、地理に・・・
2017年度東大日本史 解答速報の比較と解説まとめ
東京大学の日本史は,形式や内容が独特かつ特徴的なので,特化した対策が必須となっている。 しかしその一方で,出題傾向はかなり一貫しており,頻出分野も明確なため,対策が立てやすいとも言える。 さて,2017年の東大日本史はど・・・
世界史と言えば「山川出版」、王道の教科書で東大入試40点!
「山川」という出版社について,みなさんはどんなイメージを持っているだろうか。 恐らく世界史・日本史を学んだ学生のほとんどがその名を知っているのではないだろうか。 日本中の多くの高校が,世界史Bの教科書として山川出版社の「・・・