大学受験.netは東大・医学部などの専門オンライン塾 赤門アカデミーが運営するメディアです。→赤門アカデミー公式

大量の古典助動詞が一瞬で覚えられる!究極の覚え方とは?

古文の勉強を始めるにあたり、最初にぶち当たる壁は「助動詞」だ。

古典は、単語、文法が分かっていればほぼ完全に読めるようになる。

逆に言えば、上記の二つの要素のうちどれか一つが欠けていても古文は読み解くことができないのだ

 

その中でも特に厄介なのが文法の助動詞である。

なぜなら、助動詞は現代と全く異なるものであり、漢字も当てられていないため覚えにくい。

では、どのようにして大量にある助動詞を覚えればいいのだろうか?

 

助動詞の覚え方については、先生や参考書によって、語呂合わせなど、様々な覚え方をあなたに提供していると思う。

しかし、実は口ずさんでいるだけで自然と助動詞を覚えてしまう魔法の覚え方が存在するのだ。

今回はその口ずさんでいるだけで、大量の助動詞が覚えられる、究極の助動詞暗記方法を教えよう。

 

この記事を読み終わったあなたは、単語、文法という古文における最重要な二つの要素のうち文法で、特に苦戦する助動詞が完璧に理解でき、より古文が読みやすくなるはずだ

目次

助動詞とはどのようなものなのかを知る

ここでは、実際に助動詞とはどのようなものなのかここで解説する。

 

まずは、これからあなたが覚えなければいけない助動詞とはどのようなものなのか見ていこう

助動詞の接続とは

あなたは、助動詞の接続がいかなるものであるか知っているだろうか。

古典の助動詞は、それぞれ直前に付く用言(動詞など、活用できるもの)の活用形が決まっている

 

例えば、完了の助動詞「ぬ」について考える。

「ぬ」は連用形接続という決まりがあるため、「走った」という完了の事柄を古文でいうなら「走る」の連用形+「ぬ」で「走りぬ」となるのである。

 

このように、助動詞にはそれぞれ決まった接続があるのだ

助動詞の活用とは

しかし、助動詞の前に接続している動詞だけでなく、助動詞に続く言葉によって助動詞自体も活用が変化するのだ

 

例えば、「走った人」という事柄を古文で言いたいとする。

「人」という単語は体言であるので、上に来る助動詞は連体形ではないといけないというルールがあるのだ。

 

ここで、「ぬ」の活用を考えると、以下のようになる。

 

未然 な

連用 に

終始 ぬ

連体 ぬる

已然 ぬれ

命令 ね

 

つまり、「走る」の連用形+「ぬ」の連体形+「人」で、「走りぬる人」となる。

 

これは、一見「走らない人」という意味に見えるかもしれない。

しかし、「走らない人」は古文では「走らぬ人」というのだ

 

これはなぜなのか考えてみよう。

 

実は、「走ら」はラ行五段活用の動詞「走る」の未然形だ。

つまり、「ぬ」は連用形接続の「ぬ」ではなく、未然形接続の助動詞であることと、その助動詞を活用した時、連体形が「ぬ」になるものだということがわかるのだ。

そこで未然形接続の助動詞を考えると、否定の助動詞「ず」というのがある。

「ず」の活用は、こうである。

 

未然 ず、ざら

連用 ず、ざり

終始 じ

連体 ぬ、 ざる

已然 ね、ざれ

命令 ざれ

 

つまり、「走らぬ人」というのは「走る」の未然形+「ず」の連体形+「人」という構造で、意味は「走らない人」ということになるのだ

 

一見同じ助動詞を使ったように見える文でも、実は活用を細かく分析していくと違う助動詞が使用されたことがわかる

これが古典の文章を読み解いていくことの面白味であり、難しさでもある。

 

現段階では、細かい決まりは覚える必要は全くないので、助動詞には、直前に来る用言の接続が決まっていたり、またその下に来る単語によっても活用が変化したりする、ということだけを認識しておこう。

どんな助動詞があるのか知る

前章を読んだあなたは、助動詞がそもそもどんなものなのかということが理解できたはずだ。

 

ここから、実際にどのような古典助動詞があるのか、全種類説明しよう。

未然形接続の助動詞

以下の表にあるのが、未然形接続の助動詞である。

る、らる 受け身、尊敬、自発、可能
す、さす、しむ 使役、尊敬
む、むず 推量、意思、可能、勧誘、婉曲、適当
打ち消し
打ち消し推量、打ち消し意思
まし、まほし 反実仮想

連用形接続の助動詞

以下の表にあるのが、連用形接続の助動詞である。

き、けり 過去、詠嘆
つ、ぬ 完了、強意
たり 断定
たし 希望
けむ 過去推量

 終止形接続の助動詞

以下の表にあるのが、終止形接続の助動詞である。

らむ 現在推量
らし 推定
べし 推量、意志、適当、当然、命令、可能
まじ 打消し推量、打消し意志、不適当、打消し当然、禁止、不可能
めり 推定、婉曲
なり 推定、伝聞

連体形接続の助動詞

以下の表にあるのが、連体形接続の助動詞である。

なり 断定、存続
たり 存続
ごとし 比況

例外

以上では、接続ごとに助動詞を説明した。

しかし、接続には少々例外が存在する。

 

以下が、助動詞の接続についての例外である。

 

・ラ変の動詞につく時、終止形助動詞のあとは、動詞は連体形になる。

 

り(サ行変革活用の未然形、四段活用の已然形につく。文法的意味は完了、存続)という助動詞が存在する。

古文の助動詞の簡単な覚え方

第二章は、助動詞を書き連ねただけであるのに非常に長い章となった。

ただ単に暗記するだけでは、この量の助動詞を頭に入れるには大変な労力と時間を要するのだ

 

しかし、今からこの助動詞を素早く全て暗記する方法を紹介しよう。

 

それは、ズバリ「替え歌」である。

「もしかめ」はあなたはご存知であろうか。

「もしもし亀よ、亀さんよ 世界の中でお前ほど 歩みにのろいものはない どうしてそんなにのろいのか」

という、誰もが知っている童謡。

この曲に合わせて助動詞を口ずさめば、すぐに助動詞が覚えられてしまうのだ

 

「(未然)る らる す さす しむ と来て

む むず ず じ まし まほし

(連用)き けり つ ぬ たり たし けむ

らむ らし べし まじ めり と なり

ラ変につく時連体形 なり たり ごとし も連体形

のごとし がごとし さみしい(サ未 四已) り

覚えて嬉しい高校生♪」

 

この歌を何度もなんども唱えてみよう。

すると、どうだろう。

いつのまにか助動詞が完璧に全て言えるようになっているはずだ。

 

また、完璧に覚えられるだけでなく、助動詞の接続ごとに分類してあるため、どこで接続が変わるかさえ覚えておけば、それぞれの助動詞が何接続かも覚えられてしまう。

 

このように、この「もしかめ」の方法は大変有効なのだ

今この場で、何度も唱えてみよう。

絶対に覚えられるはずだ

まとめ

以上では、古文における助動詞の役割というところから具体的な種類と意味、そして覚え方を紹介した。

 

いかがだっただろうか?

この方法を用いると、大量にある情報を暗記するのを苦痛から楽しみに変えることができるのだ。

そして、完璧に助動詞を覚えたあなたは、古文読解力のレベルアップということで志望校合格に一歩進むことができる!

この記事を最後まで読んだのなら、是非実践して、古典の助動詞を完璧に暗記しきってしまおう

(celly 東京大学理科二類在学)

目次