英語の学習においてリスニングという分野は欠かせない。
事実、センターや東大の入試ですらリスニングという分野の出題を毎年行っている。
しかし、リスニングの苦手な人は非常に多い。
それは、なぜなのだろうか?
ここでは、リスニングが苦手な人の主な原因を解説していく。
苦手なことは、まずその原因を突き止めるところから始めるべきだ。
聞き取れる日本語と聞き取れない英語
母国語の日本語は、どうして問題なく聞き取れるのに、外国語の英語になると、どうしてできなくなるのか?
それを知るために二つの言語の学習過程の違いに注目してみよう。
日本語の学習過程
赤ちゃんの時、日本語を身に付ける際に全員が音を日本語として識別するところから始まった。
その後、今まで習ったそれぞれの音に対してひらがな、カタカナ、漢字といった文字を一つ一つ対応させていった。
だから、もともと身に着けていた日本語の音も問題なく聞き取れるのだ。
英語の学習過程
これに比べて英語は、そもそもまともに話せる人が少ない日本社会の中で、音から学習できる環境よりも、文字から学習する環境のほうが断然整っている。
よって、アルファベットを、覚え、文法と単語をこつこつ覚え、長文を読めるようにする、という「読む」という文字から学習がはじまってしまう。
つまり、英語というものを音で認知する能力よりも、文字で認知してく能力の方がはるかに優れてしまっている。
このように、英語と日本語の学習過程には、出だしから根本的に異なっている。
帰国子女は、リスニングなど得意どころか、勉強したことのないというケースが多い。
これは、帰国子女が幼少期から、英語を聞き取り話す環境が読むという環境よりも多くあり、音から入っているという日本語の学習プロセスに近いプロセスを経ているからだ。
英語のリスニングにおいて根本的に欠けているプロセス
次に、この英語と日本語の違いを踏まえて、リスニングを苦手としている多くの人が欠けている学習プロセスを解説する。
これは、多くの人に当てはまるので、これが原因なのだと自覚しよう。
文字の学習の不十分
そもそも、英語は音よりも文字から入る学習を我々はしており、文字を身に付ける環境の方がはるかに整っている。
よって、文字の学習が不十分な人は、100%リスニングができるようにならない。
つまり、リスニングは、単語、文法、そしてそれをベースとしている長文読解力が不十分だと、リスニングが全く上達しない。
読めないものは絶対に聞き取れない。
ここの勉強は絶対に欠かしてはいけないのだ。
文字と音の対応付けの欠如
音から入った日本語を文字で認識し、読めるようにするには、音と文字の対応付けというプロセスを行った。
これと同じく、文字から入った英語を音で認識し、聞き取れるようにするには、同じステップを踏めばよい。
つまり、文字と音の対応付けを行うのだ。
しかし、リスニングを苦手としている多くの人は、いきなりCDを買って聞き取る練習ばかりしている。
つまり必須の文字と音の対応付けをしていないケースがほとんどなのだ。
よって、リスニングが苦手となる主な原因は、文法、単語、長文読解力という、読む能力がそもそも足りていない、そして、文字と音の対応付けができていない、という二つが挙げられるのだ。
まとめ
以上がリスニングを苦手としている人の大半に当てはまる、苦手となる原因である。
原因がわかっただけでも、かなりの成長である。
やるべきことは明確化したので、次はこの原因を解決するために、さらなる努力をしていこう。