受験生や高校生の皆さんは、自分の行く大学の具体的な進路は決まっているだろうか?
受験生ならともかく、高校1・2年生のなかにはまだ具体的に学部学科まで進路が決まっている人はいるのだろうか?
そこで、今回の記事では名古屋大学の工学部は環境土木・建築学科について紹介したいと思う。
なぜ、ここまでピンポイントな学科の紹介かというと・・・依頼された筆者がこの学科に在学しているからである。
この記事については受検生だけでなく、志望校が決まっていない高校2年生や1年生は、特に参考にしてもらいたいと思う。
そもそも名古屋大学って?
名古屋大学について理系と文系に分けて学部を紹介している記事でも説明したが、ここでも名古屋大学について簡単に紹介したいと思う。
名古屋大学は愛知県の名古屋市にある国立大学である。
少し歴史に触れると日本がまだ大日本帝国であった戦前からあった大学が現在の東大、京大、北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、九州大の7つの大学で、これらの大学がいまでは旧帝大と呼ばれ、難関大学として毎年多くの志望者が受験している。
名大は旧帝大のなかでも最後に創られた大学である。
キャンパスは、医学部医学科が設置されている鶴舞キャンパス、医学部保健学科が設置されている大幸キャンパス、それ以外の学部が設置されている東山キャンパスの3つのキャンパスを持っている。
学部の枠を超えた全学部の共通科目を設け、高度な専門性を身につけるだけでなく、総合的かつ自主的な判断力をもつ豊かな人間性を有する人材の育成を目指している大学である。
また近くには南山大学や名城大学、椙山女学園大学があり、サークル活動などを通した交流も多いのが特徴である。
より詳しい情報は下記の記事に書かれているので、必要な人は合わせてみておこう。
名大の工学部環境土木・建築学科ってどんな学科?
名大の工学部にはどんな学科があるの?
そもそも名大の工学部は何を学ぶところで、どんな学科が設置されているのかを簡単に説明する。
工学部は基礎科学を工業生産に応用するための学問を学ぶ学部であり、工学を拓くための学力および資質・能力を備え、科学に対する強い興味を基に社会に貢献できる人材の育成を目標としている。
工学部は、化学生命工学科、機械・航空宇宙工学科、電気電子情報工学科、物理工学科、マテリアル工学科、環境土木・建築学科の6つの学科が設置されている。
化学生命工学科
化学生命工学科は、物質の構造や性質、反応について新規物質の開発だけでなく生命現象の分子レベルでの解明から生物の工学的応用に至るまで、化学と生物に関しての幅広い学問を工学的に学ぶことのできる学科である。
工学部の学科では一般的に物理学や化学が学問の中心になることが多いが、この学科は唯一、生物学を使う学科であるので「物理も得意だけど生物も勉強したい!」というひとにはぴったりかもしれない。
機械・航空宇宙工学科
機械・航空宇宙工学科は、数学や力学の基礎的な力を養い、さらには機械工学や航空宇宙工学、マイクロ・ナノ工学に関する専門的な知識と能力を身につけることができる学科である。
具体的には自動車や航空機・ロケットなどの産業に将来進みたいと考えているひとはこの学科を志望することが多い。
工学部といえば機械関係をイメージするひとも多いと思うが、そのイメージ通りの学科である。
電気電子情報工学科
電気電子情報工学科は、エネルギーや先端エレクトロニクス、情報通信技術など、ICT社会を構築して持続可能かつ効率的な未来型社会を実現するための基盤となる学問を勉強することができる学科である。
難しい言葉が多いが、情報通信や電気に関する学問を勉強することができる学科で、プログラミングやIT関連の産業に興味があるひとはここをより詳しく調べてみると良いと思う。
物理工学科
物理工学科では、物理学や物理科学を基礎として新しい機能をもつ物質の性質や現象、また新しい電子デバイスを対象とした広範囲な工学的分野を学ぶことができる学科。
名前から何を勉強できるのか想像しにくいが、とっても簡単に言えば「物理の基礎と先端技術が身につく」学科である。
理学部に物理学科があると先ほど紹介したが、こちらは理学部の物理学科と比べてより産業的な要素を多く含んでいると考えてもらえばよい。
マテリアル工学科
マテリアル工学科は2016年に新たに創設された学科で、「マテリアル(材料)」というテーマのもとで「何をつくるか(デザイン)」、「どのようにつくるか(プロセス)」、「いかにして社会に送りだすか(システム)」を考える学科である。
材料工学と化学工学を融合させることで物質の開発から社会での実際に使用するにいたるまでをダイナミックな「ものづくり」として革新していくことを目的としている。
新しい材料やそれらがどのように社会に役立てられるか、などの材料と社会のシステムに興味があるひとは詳しく調べてみるとよいかもしれない。
では環境土木・建築学科はどんな学科?
環境土木・建築学科は簡単に言うと、道路、ダム、橋、鉄道などのインフラストラクチャーや建築、都市計画、都市デザインなどを学ぶことができる学科である。
もう少し詳しく説明すると、環境土木・建築学科では1年生では全学部共通の教養科目や学科共通の専門基礎科目を学んで数学、物理、建築学についての基礎を身につけ、2年生に進学するときに、「環境土木工学コース」と「建築学コース」に分かれて配属されることになる。
道路やダムなどのインフラストラクチャー(インフラ)などの社会資本を扱い、ひとびとの暮らしをより安全・安心/快適に、さらには自然と調和した社会を構築するために社会資本を計画し、設計・施工するために学ぶコースが「環境土木工学コース」、建築および都市における計画・設計・生産・保全のための学問・技術に加えて芸術について学ぶコースが「建築学コース」である。
橋などの公共性が高く、規模の大きいものを扱うのが環境土木工学コース、個々の建物や都市デザインなどを扱うのが建築学コースだというイメージをもってもらえると良いと思う。
どんな時間割?大学生活を送ってる?
実際に環境土木・建築学科の学生がどのような時間割で講義を受けているのかを1年生と3年生を例にあげて紹介する。
1年(例) | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1限 | 力学 | 教養科目 | 教養科目(文系) | 専門基礎 | 専門基礎 |
2限 | 言語文化Ⅰ(第二外国語) | 工学概論 | 言語文化Ⅰ | 情報 | 線形代数 |
3限 | 体育(講義) | 化学基礎 | 教養科目(理系) | 基礎科目(文系) | |
4限 | 体育(実習) | 微分積分学 | 専門基礎 | 化学実験 | 言語文化Ⅰ |
5限 | 基礎セミナー | 化学実験 |
知っているひともいるかもしれいなけど、大学では授業を自分で選択して時間割を組むことができる。
なぜそのようなことが可能かというと、単位制を採用している大学が多いからである。
単位制とは、講義ごとにそれぞれ単位数(1単位とか2.5単位とか)が設定されており、卒業までに設定された単位数を取得できるように授業を選択して組み合わせればよい制度のこと。
1年生はコース配属前のため、共通の時間割であり、英語や第二外国語などの言語、力学や数学などの理系の基礎科目、体育や文系の基礎科目などの教養科目が中心となる。
1限目が午前8時45分から、1コマ90分授業で5限は午後6時に終わる。
間の空いているコマは俗に空きコマと呼ばれるが、この時間は授業で出された課題をやったり、テストが近いときはテスト勉強、もしくは友達と談笑したりして過ごす。
また、専門基礎科目として、「構造物と技術の発展」、「都市と文明の歴史」、「図学」などの専門科目の基礎的な知識を養うために履修する。
さまざまな授業をとらなければいけないため、1年生はどの学部も授業数が多くなりがちであるが、これを専門科目が多くなってくる2年生以降に後回しにすると、痛い目に遭ってしまう大学生になったら気をつけよう。
3年(環境土木工学) | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1限 | 応用構造力学 | 土木史 | 都市環境システム工学 | ||
2限 | 沿岸海象力学 | 応用構造力学演習 | 土木の力学 | 土質力学演習 | 技術英語 |
3限 | 交通論 | 地盤材料実験 | 水理学実験 | コンクリート構造 | |
4限 | 計測技術及び実習 | 地盤材料実験 | 水理学実験 | 水理学演習 | |
5限 | 計測技術及び実習 |
3年(建築学) | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1限 | 建築計画 | 耐震工学 | 人間環境工学 | ||
2限 | 建築史 | 建築法規 | 鉄筋コンクリ―ト構造 | 環境システム工学 | |
3限 | 構造・材料実験法 | 建築設計及び演習 | 社会資本計画学 | ||
4限 | 計測技術及び実習 | 構造・材料実験法 | 建築設計及び演習 | 造形演習 | |
5限 | 計測技術及び実習 | 造形演習 |
上の表は、3年生の時間割表の例である。
3年生では1年生よりも専門的な授業が多くなる。
授業内容としては、土木工学コースは力学や土木工学の歴史の授業やさまざまな実験が主となってくる。
建築学コースは力学や、建築材料の実験のほか、建築の歴史や建築基準法を中心に法律についても学ぶ授業がある。
一見、とても授業数が多く見えるが、先ほども説明した通り、大学は単位制であるため、この中から一定の数の講義を選択して受講することになる。(もちろん、物理的に可能なら全部の授業を受けてもよい)
4年生になると環境土木工学コースも建築学コースも研究室に配属され、ひとりの准教授や教授について勉強することがメインとなる。
そして卒業するために提出する卒業論文のための研究を主におこなって過ごすことになる。
どんな進路先があるの?
大学を卒業してどのような進路に進むのか気になるひとは多いと思うのでここでは名大の環境土木・建築学科を卒業したひとたちがどのような企業や分野に進んでいるのかを紹介する。
環境土木工学コース
〈大学・教育機関〉
- 名古屋大学
- 名古屋工業大学
- 京都大学
- 岐阜大学
- 東北大学
〈地方自治体〉
- 愛知県
- 名古屋市
- 東京都
- 岐阜県
- 三重県
〈中央官庁〉
- 国土交通省
- 厚生労働省
- 経済産業省
- 鉄道・運輸機構
〈インフラ系〉
- NTTドコモ
- NTTデータ
- 中部電力
- 東邦ガス
- JR東海
- JR東日本
〈ゼネコン〉
- 大林組
- 鹿島建設
- 清水建設
- 大成建設
※ゼネコン=元請負者として各種の土木・建築工事を一式で発注者から直接請負い、工事全体のとりまとめを行う建設業者のこと
〈コンサルタント〉
- 日本工営
- パシフィックコンサルタンツ
- 建設技術研究所
〈鉄鋼・鉄構〉
- 新日鐵
- 三菱重工
- JFE
- 横河ブリッジ
まずは環境土木工学コースから、上記の通り、土木工学を生かしつつさまざまな職種に就職していくひとが多い。
建設系の企業のみでなく、インフラやコンサルタント、地方自治体などに進むひとが多いイメージをもってもらってよいと思う。
建築学コース
愛知県、淺沼組、旭化成、NTTファシリティーズ、大林組、奥村組、鹿島建設、熊谷組、小池組、三晃空調、清水建設、積水ハウス、大成建設、大和ハウス、高砂熱化学工業、竹中工務店、中部電力、東邦ガス、戸田建設、名古屋市、名古屋大学、日建設計、UR都市機構など(50音順)
上記の通り、大手ゼネコンやハウスメーカーをはじめ建築系の企業に就職するひとが多いことが分かる。
建築学コースでは、さらに4年生から意匠・計画系、構造系、環境系の4つのコースに分かれるが、進コースによっても就職先は少しずつ異なってくる。
意匠・計画系を専攻したひとたちは、建物の外観デザインなどを設計することを主に学ぶコースであり、ゼネコンで設計に携わったり、積水ハウス、大和ハウスの設計部門、組織事務所と呼ばれる設計を個人の建築事務所ではなく、企業(組織)として行う日建設計などに就職するひとが多い傾向にある。
構造系を専攻したひとたちは、建物の構造的な力学や耐震性などを学ぶコースで大手ゼネコンの構造設計や、JR、中部電力や東邦ガスなどのインフラ系、または不動産を扱うの企業に就職するひとが多い傾向にある。
環境系を専攻したひとは、建物内の光・音・温度などの環境に関わる学問を勉強するコースで、三晃空調などの設備系の会社や大手ゼネコンなどに就職する人が多い傾向にある。
大学院
就職以外にも、理系学部の学生は大学院に進学するひとも多い。
名大の工学部も例外ではなく、環境土木工学コースも建築学コースも大学院に進学するひとは多い。
大学院は学部よりも専門性の高い勉強をするところであるため、より高度な専門職に就職できるのである。
実際、筆者のまわりも多くの学生が大学院まで進学しているのが現状だ。
なぜ、名大の環境土木・建築学科に入ったのか
なぜ筆者が名大の環境土木・建築学科に入学しようと考えたかというと、高校2年生の夏に名大のオープンキャンパスに参加した際に工学部を見学した。
そのときに機械・航空工学科や物理工学科を見て回ったが、環境土木・建築学科の建物が一番新しく綺麗だったため。
ただし、単純に建物が綺麗で充実した大学生活が送れそうだと考えたというよりは、行きに名古屋の高層ビルたちを見て圧巻されていたのも相まって自分もこんな建物を設計したい、と思ってこの学科を志望したのであった。
まとめ
この記事では、名古屋大学の環境土木・建築学科について紹介してきた。
この時期だともう志望校を決めたひともいれば、まだまだ決まってない・・・というひともいるかもしれない。
そんなひとたちの少しでも参考になれば幸いである。