東大志望の高2生以下の諸君は東進の行っている「東大入試同日体験受験」(通称:東大同日)を知っているだろうか。
これは、高2生以下も東大入試と同じ日に東大入試と同じ問題を解くことができる模試だ。
高2生以下が同じ問題を受けるなんて無茶だと思う人もいるかもしれない。
しかし、東大同日を受けることには多くのメリットが存在する。
ここでは、東大同日を受ける4つのメリットを紹介する。
これを読んで是非受けてみよう。
東大同日は最強の模試だ。
東大型の模試には、河合の東大即項オープン、駿台の東大実践、東進の東大本番レベルなどがある。
これらについては、問題作成は予備校のプロ講師が行っている。
しかし、東大入試は良問ばかりで、模倣するのは非常に困難である。
よって、それぞれの模試の中には、あまりしっかり模倣できていない物もたくさん存在する。
しかし、東大同日の問題作成者は当たり前かもしれないが、東大の教授たちだ。
つまり、問題自体はとても素晴らしいものがそろっている。
採点者や採点基準はさすがに、入試と異なってしまうが、問題が同じだけでもかなり正確に自分の力をはかることができる。
つまり、模試の中では断トツで一番の模試となる。
これを受けないのは非常に損であるのだ。
また、東大の模試については以下の記事でも解説しているので、これを読んだ人は合わせて読んでおこう。
東大志望者が基準とすべき模試の判定とすべきでない模試の判定2
東大の問題を一早く知る機会になる。
東大受験者の中でも、過去問に始めて触れた時期は、ばらばらである。
高3の模試まで触れなかった人もいれば、高2の時点からもうすでに過去問を解き始めていた人もいる。
しかし、東大の過去問に触れるということは、その時点が東大の二次対策の始まりとなる。
基礎がついていないうちに触れても意味ないが、一年前にはさすがに触れておいた方がよい。
できるだけ早い機会に触れておくことで、具体的にどんな形式の問題がでるのかイメージが持てる。
このイメージがあるだけで、対策法を考えるときにだいぶ具体的に対策法を練ることができるのだ。
東大同日受験はそれを一早く、しかもすべての問題に目を通す貴重な機会となる。
是非受けよう。
また、東大の入試問題に関しては、以下の記事で京大入試と比較して詳しく解説されている。
合わせて読んでおこう。
東大と京大の入試難易度の違いと攻略法を、現役東大生が比較・解説してみる
採点するのは自分ではない。
これも、また当たり前のことだが採点するのは自分ではない。
しかし、これは大きなメリットになりうる。
普段過去問を家などで解くときに解き終わって採点するのは自分である。
つまり、自分が解答に合わせて採点基準を決めて、主観的に採点していく。
どうしても、主観が入ってしまうため、おのずと甘くなってしまうのだ。
しかし、東大同日で採点をするのは東進のスタッフだ。
東大の採点基準と多少はずれるが、彼らが厳格な採点基準を決めて、客観的に答案を採点していく。
つまり、自分で採点するよりも、入試で採点されたであろう点数に近いものが出てくるのだ。
そんな貴重な機会を逃してはだめだ。
合格までに必要な点数が具体的にでる。
これが最大のメリットなのである。
点数が出るということは、合格までに必要な具体的な点数がしっかりとした数字で出てくるのだ。
東大の合格最低点は毎年変動し、科類によっても異なってくるが、二次試験だけについては、220点くらいがいつものラインである。
そこから、自分の出た点数は何点下なのか具体的にイメージできる。
あと、何点一年かけて埋めていくのかによって、おのずとそれぞれの道のりは異なってくるはずだ。
ここで、もちろん合格点を超えてくる強者もいたりする。
僕の見た中では300点を超えてきた人もいた。
そんな強者のことを知る機会にもなる。
是非受けて、あと一年でどれだけ伸ばさなければならないかの客観的な基準を見つけよう。
まとめ
以上が東大同日を受験することの4つのメリットである。
こんなにも大きなメリットがあるうえに、もっとよく考えるとデメリットが一切ないことに気づくだろう。
こんな貴重な機会は、東大志望者であるならば、絶対に逃してはならない。
是非、「東大入試同日体験受験」は一回受けておこう。