大学受験.netは東大・医学部などの専門オンライン塾 赤門アカデミーが運営するメディアです。→赤門アカデミー公式

2017年度東大国語(文系)解答速報の比較と解説まとめ

東大の国語は難しい。

現代文では他大学では扱われない抽象的な文章も多く扱われるし、古文漢文も採点基準がいまいち読み取れず、実際の試験で「これは点が取れた」と思っていた学生でも、予想より点数がはるかに低いこともざらにある。

塾や予備校などでは、「国語なんかに時間を使うな!」「国語ではなく他の科目で差をつけるべき」と言われる。

実際、東大対策をするときに、国語を重視する人は少ない。

しかし、実際の入試結果はどうだろう?

東大の実際の入試では、1点どころかセンター圧縮の0.1点が合否の分かれ目となることも少なくない。

他の科目で大きく差をつけることがもしできたなら国語を気にせずとも合格はできるだろう。

でも、多くの人はそうではなく、わずか0.1点の差を争い少しでも点数を稼ぐ必要があるはずだ。

そしてその差というのが最後に現れる科目、それこそが国語である。

もう一度言おう。

東大の国語は難しい。

でも、それを乗り越えることで、大きく合格に近づくはずだ。

この記事では、そんな東大国語(文系)の2017年度の全体的な総評と3問の個別の総評を行う。

また、多くの受験生が読むであろう大手予備校三校(河合、駿台、東進)について、その解答は時に鵜呑みにしてはいけないときもある。

そんな予備校の解答についてもこの記事で扱う。

この記事を読んで、これからの受験勉強に役立てよう。

目次

総評

東大入試国語(文系)の難易度は全体としてやや易化したといえる。

第一問は昨年と比べて傍線部が長くなった結果、より深い読解が必要となった。

その一方で古文・漢文については落ち着いて読解することができれば基礎的な知識で回答できる問題が多く、易化したといえる。

また、第四問については分量自体は増加したものの設問としてはそんなに難しくはなかった。

全体としては、第一問の問題数変化などの変更がある中で、いかに落ち着いて対応できるか、がカギとなった、と言えるだろう。

日ごろから問題演習を繰り返し、「いつも通り」を意識することができた受験生なら力を発揮できたはずだ。

第一問(現代文・評論 「芸術家たちの精神史」 難易度:やや難)

第一問は、京大文学部哲学科出身、京都工芸繊維大学の教授で哲学者の伊藤徹が書いた「芸術家たちの精神史」という本の一節が出題された。

哲学者の文章については2015年にも出題されていて、大きな変更があったわけではない。

問題形式としては、例年出題されている「どういうことか」といった言い換え問題に加え100~120文字程度で文章全体を言い換えさせる問題が出題された。

特筆すべきは問題数の減少で、2015年の6つから5つへ減少した。

難易度についてそれぞれの問題をみていくと、まず(一)は例年よりも傍線部の分量が多くなり、2016年度のように「そのような」を言い換えるだけでなく文脈の理解を必要とするため難しい問題であった。

(二)についてもそれまでの倫理的な議論を読み取っていく必要があり、読み取る分量も多かったことから読解力のみならず自分の解答を解答欄にまとめるだけの表現力も求められていたと考えられる。

難しいのが(三)で、傍線部よりも前の部分だけでなく一見単なる例示に読むこともできそうな後の部分を見ながら回答を作成する必要があった。

(四)は例年通り、文章全体をどのようにまとめるかが鍵になった。

(五)については漢字問題で難易度はやや易化だった。

漢字問題は今年のみならず、例年東大入試の中でもかなり易しい難易度となっているので、受験生には是非とも正解していてほしい。

また今年の第一問は段落が細かく分かれていたため、意味がどこで区切れるのかわかりにくかったのも読解を難しくしていた。

以上のように、今年の第一問は例年と比べて見かけの問題数は少ないものの、その難易度は難化したといえる。

とはいえ問われていること自体は例年通りの内容であり、東大演習をしっかり行い、冷静に読解できた人が有利になる問題だったといえる。

第二問(古文 「源氏物語」 難易度:やや易)

今年の古文は『源氏物語』の中でも玉鬘十帖と呼ばれるうちの一つ・真木柱巻からの出題だった。

特に文系ならば知識が豊富な人も多く、読解のスピードには個人差がかなりあっただろう。

しかし事前知識が不足していても古文の基本的なことができていれば対応可能な問題であった。

(一)の現代語訳については、傍線部アは形容動詞「おろかなり」の意味についての知識を問う問題で、傍線部イ・エについてはそれぞれ、「聞こゆ」「しのぶ」といった動詞の意味の知識を使いつつ、それまでの文章の流れを感じ取りながら現代語訳をさせる問題となっていた。

傍線部イ・エの問題については、完璧に訳すことは難しくても部分点を確実に取りに行ってほしい問題であった。

(二)については、「対面」という言葉を中心に読解していけばそんなに難解な問題ではなかったはずだ。

(三)はかなり難しい問題だった。

主語は冷静に考えれば右近のこととわかるが、全体を正確に訳すのはそれまでの部分について正確に読んでいる必要があり、難問であったといえるだろう。

(四)は主語はそれまでの文章の流れさえ理解していればわかるが、「ゐやゐやしく」という形容詞の意味が少し難しかったかもしれない。

一方(五)については比較的優しく、「好いたる人」が現代語での好きの意味でなく「好色な人」という意味でつかわれているところまでは押さえておきたいポイントである。

以上のように、古文は語彙の知識と文脈を読み取る読解力の両方が問われている問題だったといえる。

難易度としては、大筋を知っている人が多い源氏物語が出題されたものの、文章の意味を読み取ること自体が難しく、和歌の意味を問う問題が出題された前年に比べても例年通りであったと言える。

とはいえ文系は問題の分量が多かったこともあり、時間がかかった人もいたはずだ。

第三問(漢文 「賢奕編」 難易度:やや易)

第三問・漢文はあまり有名でない作品からの出題となった。

作者の劉元卿は明代の教育者だが、出典となったことはほとんどなく、今回の出題によって初めて見たという受験生がほとんどだっただろう。

(一)の現代語訳では主に漢文の文法事項についての知識が問われた。

「須」の意味など、頻出ではあるものの受験生が苦手になりやすい分野からの出題であり、やや難しかったかもしれない。

(三)は四問の中では比較的簡単で、正解しておきたい問題だ。

見慣れない漢字に戸惑ったかもしれないが、注をしっかり読んでいれば焦る必要はない。

(四)は文章全体とからめつつ最後の部分をまとめる問題だったが、文章全体がやや短かったのもありそんなに時間はかからない。

分量については昨年と比べて漢詩から文章という変化はあったものの、やや減少している。

以上より、第三問は全体的な難易度としてはやや易である。

漢文では有名な作者からの出題が多いが、時にはこのような全く知らない作者の文章も出題される。

試験では常にどんな問題が出てもいいよう心構えをしておこう。

第四問(随筆 「藤」 難易度:標準)

第四問・随筆では、作家の幸田露伴の次女である幸田文の随筆が出題された。

時代背景について知っておくと多少読みやすかったかもしれないが、大きく変化はなかっただろう。

全問に共通していることだが、随筆独自のある種の含みのある表現が多く、そのため回答にもどこまでを書けばよいかが悩ましい問題だった。

(一)がそれの代表的な問題で、傍線部の言い換えだけでは到底足りないので前後から持ってくる必要があるのだが、どこから解答に結び付けるかはセンスが問われるところだ。

(二)にも同様のことが言え、これら二問はある程度時間がかかったと予想できる。

逆に、(三)、(四)は「こういう指示」「あの状態」というのを言い換えることで回答を作成することが可能で、比較的難易度は簡単だった。

全体的に見ると、どこまでを解答に入れるか、という面で難しいところはあるもののやや易化しているように思える。

随筆は受験勉強だけではあまり触れることのない表現が多く出てくるので、常日頃から様々なジャンルの文章に親しんでおくことが重要だ。

各予備校の解答比較

ここまで、それぞれの問題についてみてきた。
問題についても重要だが、受験生が必ずチェックするものとしてもう一つ、各予備校の解答速報があげられる。
この解答速報は毎年予備校が作成しているものであり、受験生にとっては自己採点のための重要な情報となるわけだが、必ずしもすべて正確というわけではない。
ここでは、そんな予備校の解答速報について、河合・駿台・東進の三社を比較してみていきたい。

第一問について

第一問は現代文であり、その解答は予備校によって差が見られた。
具体的にみると、東進はかなり具体的に書かれているが、語彙などは文章中に出てきたものを使用していることが多く、文章を読んでいまいちピンと来なかった人は東進の解答を読んでもさらなる理解にはつながらないかもしれない。
そんな時は一度河合・駿台の解答を見てから東進の解答を見ると、より分かりやすくなるだろう。
ただし、実際に試験で回答するときにはやはり本文に即している東進のような解答を目指したい。
難易度についてはどの予備校もある程度昨年に比べて難化したとしている。

第二問について

第二問は古文であり、現代文に比べると各予備校ごとの差は少なかった。
一方で、反語表現については駿台・河合が丁寧に回答しており、これを採用するとよいだろう。
難易度は難化と例年通りで評価が分かれたが、源氏物語という定番作品が出題されたことが評価の分かれ目となったと思われる。

第三問について

第三問は漢文で、こちらもあまり解答に差はなかった。
しかし、駿台は現代語訳の問題の解答に「霊力」などの単語が入っておらず、やや物足りない印象を受ける。
この点においては、それ以外の二社を採用するとよいだろう。
難易度はどの予備校も易化という判定だった。

第四問について

第四問は随筆であり、これも第一問同様予備校によって差がはっきり出る問題であった。
特に注目したいのが、主語をどこに置くか、という問題で、駿台のように文の中間に置くのではなく、他二社のように文頭に持ってきたほうがより明瞭な回答になる。
難易度は標準または易化という判定だった。

まとめ

2017年度東京大学国語(文系)の総評、および予備校の解答を比較した。

東京大学の国語は確かに難しいが、問題演習を繰り返し行うことでコツがつかめるようになるはずだ。

この記事を生かして、さらなる勉強の励みにしてほしい。

目次